開講案内(小学部)

2012 年度 実績 灘中 4 名合格!

洛南中の入試の特徴

出願方法に専願と併願の区別があり、専願志望者とは、他校を受験してもよいが、合格すれば洛南中に入学すること を出願時に約束した人のことを指し、合格最低点は男子で 60 点前後の差がある。
併願で出願した場合も、塾や小学校を通じて出願後に専願に切り替えることができる。
専願の合格点は 2012 年の入試の場合、男子 215 点,女子 243 点と男子で 5 割強、女子で 6 割程度の得点が必要である。
上位 60 名ほどは他校との併願で、入学辞退者なので合格者平均にあまり、とらわれすぎないこと。
理科の合格者平均点より、社会の合格者平均点のほうが若干高いが、4科で受験する場合、理科・社会の得点はそれぞれ 400 点満点中の 50 点に換算するので、受験科目が多くなり合計点数が安定しやすいという以外、4科で受験するメリットは少ないといえる。
算数の試験時間が 70 分、国語の試験時間が 60 分と他校の入試時間より長く、長時間での集中力が必要である。

洛南中合格のための勉強

各科目の合計 400 点のうち、算数・国語がそれぞれ 150 点で、300 点を占め、算数・国語に弱点を持つ受験者は非常に不利になるので、早めから洛南中に絞った受験対策を進める必要がある。できれば、小 6 の夏頃までには一度過去問を解き、現時点での自分の力と入試で必要な力との差を認識しておく。
国語はもともと受験で差のつきにくい科目であるが、洛南中の場合、合格者平均点も低いが、最高得点も低く、国語が得意な受験者であっても、実際の入試で高得点を取り、他の受験生に差をつけるのは難しいと思われる。一方、算数では難問も多いが、高得点も狙うことが出来るので、算数の得意な受験者が圧倒的に有利となる。
併願校の対策を同時に進める必要があるので、苦手科目の対策は出来るだけ早めに手を打つことが大事である。

教科別傾向分析と対策のポイント
算数
高得点獲得のためのポイント
・6 問から 8 問程度出題される 1 計算問題は必ず全問正解したい。
・比較的難易度の低い、「割合の文章題」,「平面図形」等で確実に得点する。
・「速さ」や「立体」,「場合の数」は問題文の長い大問単位で出題されるが、4 題ほどの小問のうち、1,2 問は問題文の題意をきちんと理解していれば解ける問題が多いため、苦手分野でも積極的に解答していくべき。
・70 分間の入試に耐え切る集中力を身につけることが必須である。
学習のポイント
割合の文章題 小問単位で出題されることが多く、比較的やさしい問題が多い。倍数算、相当算、比例式 等の練習が欠かせない。
平面図形 辺比による面積の分割,折り返し等が多く出題される。出題パターンはかなり固まってい るので、類題による反復練習の効果がかなり期待できる。
速さ 毎年、条件の複雑な難問が大問単位で出題される。問題文も長く受験生にとってはかなり ハードであるが、条件をきちんと整理し求めるものを把握して問題に取り組めば、前半部分 は容易に解答できるはずである。
立体図形 関西の入試には珍しく、立体切断,水入れに関する問題と2題出題される。立体切断の出 題パターンはかなり固まっているので、類題による反復練習の効果がかなり期待できる。水 入れの問題は例年難問が出題され完答は難しいが、基本を押さえておくことで、前半部分の 得点が期待できる
場合の数 毎年、条件の複雑な難問が大問単位で出題される。類題による練習を繰り返すことで、複 雑で長い問題文に慣れる必要がある。
国語

長文の大問 3 題の形式は今年も変わらなかった。各問題あたり、10 問~ 11 問の小問が出題されており、そのうち、 知識単元の問題と文章読解の出題数はほぼ同じ(28 題,31 題)で、今年度は、1「命の教育」,2「友情」,3「思いで」 についての文章が出題されていた。

学習のポイント
・知識単元での得点力を高める
多岐にわたって深い内容が出題されている。ほとんどは知っていなければ解けない問題なので、学習習得度の違いがそのまま得点に結びつくため、十分に対策したいところだが、膨大な範囲を学習する事になるため、まとめて詰め込むよりも、普段の学習の中で知らないものが出てきたらそのつど覚えるようにして欲しい。早い時期からの対策が重要である。
・文章読解
60 分で 3 題の文章を読み、かつ 30 問近くの小問を解かなければならないため、スピードをつけなければと焦ってしまいがちであるが、それは受験時に求められるものであり、今は正確に解くことを第一とするべきである。 特に、1 ?や?のような空所補充問題は絶対に正解できるようにしてほしい。また、記述題にも積極的に取り組み、とにかく書いていってほしい。
理科

大問数 5 問,小問数 50 問前後で各分野まんべんなく出題されている。試験時間が 45 分なので,時間配分に注意が 必要である。

単元別のポイント
生物 基本的な分類やつくりの知識に関しては,繰り返し定着の確認を図ることにより確実な得点源にし ておく。図や写真から生物を答える問いも頻出であるので,名称と分類の対応だけでなく名称と分 類と形状の対応がつくようにしておく必要がある。
化学 濃度・溶解度,中和反応,物質の識別などの出題がみられるが,複雑な条件設定になることは少ない。 物質の性質などの知識に関しては,それぞれの性質を関連付けて覚えることにより,知らない物質 の性質についても予想できるようにしておくことが望ましい。
地学 基本的な知識問題に加えて,語句の説明や一般常識的な問いも含まれる。身の回りの現象,出来事(観 天望気,雷への対策,地震の被害など)を題材にした出題も多いため,受験対策としての理科知識 に加えて日常の出来事に注意を払い,一般的な知識を身に着けることが必要である。
物理 例年,てこを利用した問題が多く出題されている。平面のてこやばねを組み合わせたものも含まれる。 重心の変化や支点の移動を意識して解く必要があり,かなり難解な問題の出題が予想される。また, 条件を少しずつ変えて,たくさんの小問が続くことも特徴である。類題に多く取り組み,複雑な設 定のてこに慣れておく必要がある。
空間図
濃度・溶解度,中和反応,物質の識別などの出題がみられるが,複雑な条件設定になることは少ない。物質の性質などの知識に関しては,それぞれの性質を関連付けて覚えることにより,知らない物質の性質についても予想できるようにしておくことが望ましい。
総合的なこれからの学習の進め方
学習サイクルに注意する

関西で主流の、1 度学習した内容を期間をあけてもう一度学習するスパイラル方式のカリキュラムは、うまく生か せれば 1 度では定着が薄くても、繰り返すことで定着が確かなものになり、内容面でも無理なく応用的な内容まで学 習を進められるという素晴らしいものです。しかし、サイクルが狂ってしまうと、効果が逆の悪い方向に働いてしま います。目安は、復習テストです。復習テストの点数が平均点に関係なく、80 点~ 90 点得点出来ていればスパイラ ルが上手く機能していると考えて良いでしょう。毎回の学習定着度に注意する必要があります。

対策の核となる算数の対策

洛南の頻出分野や傾向問題の対策は十分に行いたいところです。過去問の演習はもちろん、類題の演習などで徹底的に練習を重ねるべきです。

ページの先頭へ